祖父を恋ふる記

今週のお題「眠れないときにすること」

 

わたしが生まれた町には大きな大学がある。大学の植物園は一般人も立ち入ることが可能で、小さい頃はよく親にねだって連れて行ってもらった。今も植物を育てるのが好きだけれど、いま思えば昔から好きだったのだろう。しかし幼いわたしには植物園のなかで唯一怖い場所があった。温室である。温室のなかにはプールのように水を張った一角があって、熱帯に生息する植物を展示していた。わたしはそのプールの夢をよく見た。現実には魚も生き物もいないのに、夢の中では鮫が泳いでいた。鮫に怯えて歩いていると、わたしはプールに落ちる。大抵そこで目が覚める。鮫のいるプールに落ちるイメージはわたしにまとわりついて、大人になったいまでもときどき同じ夢を見ることがある。

幼いころは長らくこの夢に悩まされた。怖くて眠れない夜があった。そんなとき、幼稚園の先生はわたしに眠る前に枕に「たのしいゆめ」と書いてから寝るように、と教えた。あれから今日までこんな方法でこわいゆめに立ち向かうだなんて聞いたことがない。人前に立つときに「人」の文字を掌に書いて飲み込むあの迷信のように枕元に「たのしいゆめ」と書くとでもいうのか。幼いながらに半信半疑のまま「たのしいゆめ」の文字を書いた。幼稚園児が正しく平仮名を書くことができたのか今となっては定かではない。しかし、素直に従った。

それから数十年後、ふとした話の綾で母と「たのしいゆめ」の話になった。曰くこの方法は祖父が編み出したものだという。祖父から教わった母が幼稚園の先生に同じ方法を伝えたことでわたしの耳に入ったようだ。聞いたこともないこの独特の手立ては祖父が一人で編み出した祖父の優しさの結晶だったのであろう。

祖父は穏和で優しくいつも笑顔を絶やさない人であった。あった、と過去形にするのは彼が歳を重ね感情を示すことが乏しくなってきたためだ。若輩のわたしは身内の死に向き合ったことがない。いまは健康な祖父母がいついなくなってしまうかと思うと夜も眠れない気持ちになる。

怖い夢に怯えて眠れない夜を乗り越える方法を教えてくれた祖父はいまわたしに人の死を教えてくれようとしているのかもしれない。人はいつか死ぬなんて何十年も前から知っていることなのに、わたしはそれに立ち向かうことが怖い。怖くて仕方がない。同じ場所で暮らしているわけではないから、数ヶ月または数年の間隔を空けて会う度に変化していく彼の認知を受け入れるということが難しかった。それでも最近は少しずつ乗り越えられてきたように思う。かと思えばおもいが溢れて泣いてしまうこともある。まだ元気な祖父母を前にして泣いてしまうなんて、我ながらばかばかしい。しかし本当に悲しくて我慢できない。

先日数年ぶりに母と祖父母と外出した。お彼岸の墓参りである。よく晴れて秋らしくない暑さの日だった。この日のことをわたしはずっと忘れないだろうと思いながら、祖父母の横顔を眺めた。

吉田喜重『秋津温泉』ー鏡の話

吉田喜重『秋津温泉』を見た。

吉田喜重の映画の映画はほとんど見たことがなくて、吉田・岡田の作品は初めて見たのではないか。噂に高い『秋津温泉』は前々から楽しみにしていたのだけれど、本当に映画館で見るべき作品だった。鏡、ガラス戸、障子--旅館に備わるさまざまな仕掛けで主人公・河本周作(長門裕之)と新子(岡田茉莉子)の心情を描く手法がすばらしい。

女中部屋と思われる旅館の一角で二人は出会いを果たす。雑然とした部屋のなかに多数の鏡が置かれる。病に犯される河本、ひたすらにあどけない新子。対照的なふたりは鏡という装置の元に映し出される。鏡を通して見える像は部屋自体の奥行きを拡げるだけではなく、彼らの〈多面性〉をも同時に予感させる。そして、新子(岡田茉莉子)の美しさ!あらゆる角度から照らし出される彼女の像はどこを撮っても隙がないようだ。

「最も緊張した時代」ののちふたりはそれぞれ別の生活を送ることとなる。秋津に残る新子(岡田)は身を焦がすようにして河本(長門)の訪れるのを待つ。待つ女と訪れる男の再会には決まってガラス戸が関与する。それは物理的な仕切りであり、見えない-そしてお互いが異なる角度から共有しているひとつの障壁である。敢えてガラス越しに撮影される二人の会話は、一方の影が一方の実像に重なる形で表現される。すなわちお互いの心に宿る相手の影が視覚的に説明される。このあたりの細かい細工はきちんとした暗闇の中、つまり映画館でしか見られないのではないかと思う。(直後の場面ではカメラの角度が変わり、ほぼ左右対称にガラスに映る像と二人の実像が並ぶ。その像がガラス越しの場面とは全く意味合いを持つことは説明に難くない。)

f:id:shiodomeol:20210919010551j:image

変わらない秋津温泉の風景と記憶、意に反して変わっていく二人の生活。わたしは変わりたいのに変われない生活の苦しさを丁寧に描いた作品が好きだ。十七年に渡る愛憎の葛藤と、結局執着から逃れられない遣る瀬のなさを鮮やかなショットで描き切っている。

玉音放送」のあと河本(長門)の寝ている離れに走り、声をあげて泣きじゃくる新子(岡田)の姿が本当に美しかった。あの場面でわたしまで訳も分からず泣いてしまった。

普段そこまでショットや構図に拘って映画を見ているわけではないつもりであるが、今回はそういうところにばかり目がいってしまった。話の筋もさることながら長門裕之岡田茉莉子の表情、仕草に目を向けることができなかった。それだけ本作の構図が素晴らしく、観客の目を奪うものであるということなのだと思う。

映画館で『秋津温泉』と出会うことができて本当に良かった。

ブニュエル『皆殺しの天使』-羊の話(考察)

ブニュエル『皆殺しの天使』を見た。

洋画偏差値2のわたしは超名作を見たこともなければ監督や俳優の名前すらあまり知らない。それでもブニュエルという名前は聞いたことがある。『皆殺しの天使』に興味を持ったのは「部屋から出られない」状況を描いた作品だと知ったためだ。


オペラのあと晩餐会に招かれた総勢20名のブルジョアジーたちが屋敷に着くなり、使用人たちは屋敷から逃げ出してしまう。その原因は使用人自身にも周囲の者にも誰にも分からない。ただ、自分の意思に従い執事以外の全員が屋敷を去って行く。

ブルジョアジーは夕食を済ませるがなぜか誰も帰宅しない。翌朝になっても誰も帰宅しない。そのうち部屋から出られないことに気がつく。

どれほどの時間が経過したのかも分からないような長い間、当主を含めて全員が一つの部屋に閉じこもる。当然諍いが起こり、人々は絶望を抱き、病を患う。なかには死を選ぶ者さえ出る。

きちんと説明がつくようなつかないような事態が起こったあとに、一同は部屋からの脱出に成功する。神へ感謝を捧げる荘厳なミサのあと、今度はチャペルから出られなくなってしまう……。かなり乱暴ではあるが、以上が粗筋である。

不条理作品として有名な本作であるが、基本的に一貫した「宗教」批判が根底にある。

まず、ブルジョアジー達は何らかの思想や宗教、団体に所属していることを強調される。ある人はカトリックであり、またある人はフリーメーソンであり、カバラユダヤ神秘思想というものらしい)の儀式を行う者もいる。そして全員が「ブルジョアジー」という階級への帰属を強烈に意識し、自分の、そしてお互いの振る舞いを律している。

一方で使用人を始めとするブルジョアジー「以外」の人々に対してこのような表象は少ない。(例外を二つ挙げるとすれば使用人の中で唯一屋敷に残った執事は空腹を紛らわすために紙を食べながらかつてイエズス会で学んだことを話し、ブルジョアジー夫婦の子供の世話をする役目を与えられた神父は「偽善者」「色目を使う」とその職務を全うしていないことを批判される。)

本作のなかで「外に出られない」試練を与えられ苦悩するのは何らかの思想的アイデンティティを有したブルジョアジーのみである。複雑な本作の中でも広義の「宗教」批判の姿勢は明確なのではないか。


その批判姿勢は熊や羊といった動物が登場する場面にも明らかである。

キリスト教を例にとってみれば、羊とは明らかにキリスト教徒のことを指す。(聖書の中でキリスト教徒は羊、イエス・キリストは羊を導く羊飼いに例えられる。)

作中、屋敷の羊達は自ら部屋のなかに入り、ブルジョアジー達の食糧となる。また最後のミサのあとにも羊達はどこからともなく群れをなして現れて、教会の中へと入っていく。屋敷の中の展開を見た観客からすればその後の羊の運命は明らかである。イエス・キリストが羊飼いなのであるとすれば羊達が教会に向かわないよう誘導することは当然可能なはずである。

キリスト教の象徴である教会に、まさに「死」のために突進していく羊達の群れの姿は本作の痛烈な宗教批判を思わせる。


この作品のなかで「繰り返し」という用法が持つ意味合いについて今さら取り上げるまでもないとも思うが、一つ印象的な場面があった。物語の序盤、ブルジョアジーの一行が屋敷に到着すると同時に二人の女中が屋敷を出ていく場面である。ここでは立て続けに同じ場面が二度繰り返され、女中たちは一度目は脱出に失敗、二度目でようやく屋敷の外に出ることに成功する。

この場面では自分の意思に従って行動する女中たちが自分の手で運命を変えていることを示しているのではないか。


「不条理」「シュールレアリスム」の名手として知られるブニュエルの作品を初めて見たが、非常に明確かつ端的な形式で物語序盤に作品の根幹となる姿勢を提示しているように思えた。

ムルナウ『最後の人』-ドアの話

澤登翠活弁付きでムルナウ『最後の人』を見た。語りも台本も澤登翠。彼女の活弁を初めて見たのは去年の夏のことだ。演目はエルンスト・ルビッチ『思ひ出』だった。ルビッチが小津安二郎に与えた影響を説明するなかで、「小津安二郎監督さん」「小津監督さん」と小津にだけ特別な敬意を表していたのが印象的で、彼女自身の映画に対する姿勢が滲み出るような柔らかな語り口がとても快かったのを覚えている。澤登さん以外の弁士の方も含めて活弁付きの上映は数える程度にしか聞いたことがないわたしは、技術や内容の良し悪しを判断できるほど知識もない。しかし、今日見た『最後の人』に関しては間違いなく澤登翠活弁付きで鑑賞して良かったと思える。


ムルナウ『最後の人』は1924年に製作されたサイレント映画である。澤登さんの説明によれば、アメリカ向けにするために当初構想されたものから修正されたらしい。労働者階級の苦しみ、富や権威を憎み同時に執着する人々の醜さ、そして老いという多くのテーマを内包した作品であるが、ムルナウ独特のユーモアで演出されているためかエピソードとしてはそれほど複雑なものではないように感じる。

全編に渡ってほとんど字幕がないサイレント映画である本作は極めて寓話性の強い作品である。(街にも登場人物にも名前が与えられず、唯一名前が付けられるホテルに至っても「ATLANTIC」というスケールの大きさだ。)カメラの眼によって切り取られるストーリーは主人公の纏う「制服」を中心に進んでいく。しかし今回目に留まったのはドアの表象であった。


この作品の中ではおもに主人公の勤務先である「ホテル」、主人公の住まいである「アパート」の二つの建物が登場する。そして、限られたセットの中であるからこそ「ドア」の意味するところが明確となりその作用が強調される。

労働者階級に縛られた主人公はホテルの回転ドアの前でポーターを務め、ホテル屋内に入ることはほとんどない。彼の仕事場にあるガラス製の回転ドアは開戸と比べて「隔絶」の感を与えないように見える。しかしながら確かに存在し、屋内外を明確に分ける。当然中と外が混ざることはない。彼は労働者階級に暮らしながら、その地域では類を見ないような金ボタン・金モールのついた立派な制服を身に纏って「まるで将軍のような」扱いを受けている。しかし彼の暮らしぶりは階級の外に出ることはない。印象的な回転ドアは彼の境遇を端的に示す装置になっている。


ほかにも、彼の新しい仕事場である「洗面所」が地下にあり、そこに至るには何重かのドアが構えられている点もシンプルかつ効果的な仕掛けに思える。彼の心理的な運動を暗示するだけでなく、地上/地下へ向かうエミール・ヤニングスの所作が素晴らしい。

家の中のシーンでは家庭を仕切る「ドア」の作用を効果的にもちいて、近い距離に暮らす人々や家族との心理的な隔たりを示している。姪の家の呼び鈴を押すことができずに戸惑う主人公の葛藤、呼び鈴を押す悲哀な姿、噂話に聞き耳を立てる近隣住民の卑しい姿……いくつもの卓抜したカットはドアという装置があるからこそ機能したものである。

もちろんカメラワークも素晴らしい。冒頭の降下するエレベーターからホテル内を撮るシーン、主人公の夢のシーンと優れた箇所を挙げると暇がない。


澤登翠ムルナウのユーモアを理解し、この悲劇とも喜劇とも言えない『最後の人』を語った。彼女の適切な解釈と豊かな表現がムルナウの演出と一致して、作品をより深いものに仕立てていたように思う。

同時に、もし初めて見る『サンライズ』が活弁付きの回だったらわたしはムルナウをどのように受け止めたのだろうかとも考えてしまう。サイレント映画として作られた作品をサイレント映画として受容することの意味と、活弁という新たな手を加えて受容することとの違いはどのようなものなのだろうか。

いずれにしても、サイレント映画は映画館で見るに限る。

Do the right thing

邦画はそこそこ見るものの洋画は苦手だ。意図的に鎖国しているわたしは文化を分かち合えないためか。とにかく好んでは見ることは少ない。そんななかで生真面目なラッパ我リヤファンなので、『Do the right thing』を見た。オバマ前大統領が夫人との初デートの際に見たという、1989年公開の映画だ。

 

『Do the right thing』に出てくる主要人物はどこかしら難を抱えている。

仕事が続かずに妹に養ってもらい妻子を放置するムーキー、無意識裏に人種差別を行う傍ら「ゴロツキ」の面倒を見るサル、大音量で音楽を流すラジオ・ラヒーム、「黒人である」という強固なアイデンティティを持つバギン・アウト。メイヤー、ビト、スマイリー、無職の三人組……と枚挙に暇がない。

洋画と同じようにポリティカル・コレクト的なものはどうも苦手だし、黒人差別反対!男女差別反対!というような動きもなんだかついていけない。これはおそらく自分に経験がないためなのであろう。普遍化された話題を私自身の体験に落とし込んで対象化するという方法でしか芸術に触れられないわたしは、理解を超えるものをどうしても避けてしまうのだ。それでもこの作品を面白いと感じたのは、癖のある登場人物たちが悔しいほどに人間味を帯びているからだ。

黒人差別を肯定する気も否定する気もない。わたしにはそれを語る知識も経験も考えもない。差別がいいことでないのなんて分かっているけれど、そしてそんな素振りは見せないようにしているけれど、自分の無意識なところで気づかずに差別行為をしているのかもしれないのだ。わたしも自己投影することができそうな、「普通の人間」を表したかのようなサル。彼は黒人ではない「白人」であるもののイタリアに強い思いを抱くブルックリンのマイノリティだ。黒のタンクトップ、白のタンクトップを着るサルの息子たちは「黒人」「移民」であることにアイデンティティを求めない「普通」のアメリカ国民だ。しかし彼らは彼らで自分の人生に悩み、特に兄ビトはいずれ足枷になると思われる店ーーつまり「イタリア」との繋がりを断ち切ろうとしている。

白人を悪く、黒人をよく見せるのではなく一人ひとりの人間が持ち合わせる「LOVE」「HATE」を的確に描いているこの映画を紋切り型の「黒人差別」を扱う作品として語るのはあまりにも情けない。

メイヤーは仕事に精を出さないムーキーに見兼ねて「Do the right thing」と声をかけるのだろうか。ムーキーは親友ラジオ・ラヒームを失った悲しみからドラム缶を投げるという「right thing」を行うのだろうか。25年間ブルックリンの市民に愛されるピザを作り、一人の手で店を作り上げたサルの行為は「right thing」か。自らの権力への姿勢を誇示するかのようなラジオ・ラヒームのラジオの音量は「right thing」か。暴動を目の当たりにして自らの身を守ろうとする韓国人。労働の対価とは思えないような金を使い女に花を送る行為。印刷物を2ドルで売りつける行為。女をセックスの対象としか捉えない視線。暴力を肯定するマルコムX……

画一的な「正義」は存在しない、というような手垢にまみれたことを言いたい訳ではない。差別という行為も人間の間で発生するのだ。そして、その人間はちょうどラジオ・ラヒームのアクセサリーのように「LOVE」と「HATE」持ち合わせ、右手と左手を用いるように順番に繰り出すのだ。

 

なんて、結局手垢にまみれた感想になってしまうな。

まるちゃんの話

さくらももこさんが亡くなったそうだ。

 

小さい頃よくアニメを見たし、映画も数本見た。エッセイも読んだ。『ちびまる子ちゃん』は全巻読んだ。

でも、何より記憶に残っているのは『満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの文法教室』という、まる子ちゃんの亜種の亜種のようなシリーズだ。『文法教室』というタイトル通り、ことわざ、四字熟語、文法をキャラクターから学ぶというおそらく小中学生向けの内容である。

父は何度かこのシリーズをわたしの誕生日に送ってきた。

 

父と離れて暮らすようになったのはわたしが幼稚園を卒業する年のことである。

初めは離婚ではなく別居という形を取っていて、実際には両親が離婚したのはしばらく時間が経ってからであったようだ。子供ながらに大きな変化が起こったのは当然よく分かったし、不安な母の気持ちが伝わったのだろう、新生活はとても恐ろしく感じた。父か家を出て行く姿は今も鮮明に思い出すことができる。

父は仕事が忙しく、そもそも同居していた時期から思い出らしい思い出は多くない。別居直後は数回電話を寄越したし数回は父と遊んだ記憶もあるものの、いつしか父に会わなくなってしまった。父としても自分の娘との付き合い方が分からなかったのであろう、当時流行っていたアニメや漫画の話題をよく口にしていた。その中の一つが『ちびまる子ちゃん』だ。

父はエリートである。娘にも厳しく教育する予定だったのだろう。教育したいという思いと娘との接し方の悩み、その二つが相まって『文法教室』シリーズを買ったのだ。かつて同じ時間帯に放送していた『サザエさん』より教育色が弱く、『こち亀』より上品な『ちびまる子ちゃん』は親にとっても子にとっても丁度良いと判断したのではないか。今となれば父の気持ちを多少は想像することができる。しかし幼いわたしにとって父は「母を大事にしない人」で、アニメや漫画の話も気恥ずかしいし、子供の誕生日さえ教育の話題を持ち込むのかと反発する気持ちが大きかった。満点をゲットすることより母を手伝うことの方が大事だと思っていた。プレゼントをもらってすぐにはとても読む気にはなれなかった。

 

 

詳細は全く覚えていないが、ある日ふと『文法教室』を読もうと思い立ち、家にある数冊を全てよんだ。漫画も全て読むくらいまる子ちゃんが好きだったし何より国語が好きだったわたしは繰り返し何度も読んだ。結果的に国語のテストや漢字検定、高校受験で役立つ知識が身についてしまった。

 

もう20年近く父とは会っていないし、数年おきにくるSNS上での接触も全て無視している。これはわたしだけではなく、妹二人も同じ状況のはずだ。今でも父と連絡を取りたいとは思えない。おそらく、妹二人も同じ心境のはずだ。

さくらももこは53歳で亡くなった。彼女の人生や作品についてはたくさんの人が論じることになると思われる。昭和から平成への過渡期という一つの時代の象徴を生み出した彼女は、平成の最後の年に亡くなった。彼女はわたしの父と一歳しかかわらない。

 

『文法教室』をある日突然読む気になったように、そしてさくらももこが象徴する時代の終わりがすぐそこに見えているように、わたしにも父を避ける時代の終わりが来るのかもしれない。父のプレゼントが迂回してわたしの人生に影響を与えたように、わたしの人生が彼を求める時が来るのかもしれない、と、平成の終わりを前に考えてしまう。

横須賀の話ーー今村昌平『豚と軍艦』

横須賀に憧れるようになったのは、数年前の夏に早稲田松竹今村昌平『豚と軍艦』を見たのがきっかけである。その頃わたしは早稲田の学生で、就職活動をしていた。そして、恋愛に悩んでいた。

わたしはいわゆるアダルトチルドレンで、自分の人生を生きることに恐怖を感じてしまう。「決断」を避けて大学院に進んだものの、在学中芸術に身を委ねることの難しさ、そして自分の能力の無さを痛感した。そして当然恋愛に悩んでいた。わたしにとって就職活動は人生の大きな方向性を決めるもので、今思い返しても胸が痛くなってしまう。

そんな折に見た『豚と軍艦』は素晴らしい映画だった。のちにたくさんの今村作品に出演することになる吉村実子のデビュー作で、戦後の横須賀を舞台にした話だ。強く生きようとする男女の姿、そして生活は一朝一夕で変わるものではないという湿っぽさを描いた映画である。わたしは邦画ファンであるが、間違いなくこの作品が人生のベストだ。

男との生活のために自ら犠牲になろうとする女、女との生活というよりは自分の功名や名誉を優先し、それでも不器用ながら自分の人生に女を巻き込もうとする男。吉村実子が着飾って一人で出かける最後のシーンは印象的だ。また、「オンリーさん」という人生についても考えされられる。

個人的な話になるが、わたしがこの作品を見た頃に付き合っていた男性はかな変わった人であった。わたしは彼が好きで好きで仕方なかった。毎日が刺激的で精神的に安定しない日々を送っていた。そんな個人的な体験を重ねてこの映画を見てしまったのであろう。わたしは鑑賞後すぐに彼に横須賀に行きたいという話をした。しかしタイミングが合わず、しばらくの間実現しなかった。わたしの夢が叶ったのは数年後、彼が車を購入したあとであった。お金もない学生時代で滅多に遠出なんてしなかったし、そもそも彼は遠出を嫌がった。今思うと横須賀はわたしが頼んで初めて連れて行ってもらった東京都外の場所なのだ。

 


もう一つ、横須賀には思い入れがある。大学院時代に研究対象としていた村山知義は神田の生まれであるが、幼少期走水で過ごした期間があるのだ。神田に行ったとしても村山の生家を想像できないが、車で走水を過ぎるたびになぜか村山に思いを馳せてしまう。

村山はもう一つの学生時代の象徴だ。政治という文脈で捉えればまた意味合いが異なるのだろうが演劇や絵画やそういったものに人生をつぎ込んで後年ここまで腫れ物に触るような扱いをされるなんて、村山の生き方は謎に満ちている。腫れ物に触るような、というのは正確ではないが、近年でも学者たちが考えあぐね、明確な解釈を打ち立てられないのは確かである。「全ての僕が沸騰する」。わたしは彼にとっての芸術とは誰のためのものだったのか知りたい。機会があればまた研究したい。

 

走水から横須賀美術館に行く道が好きだ。横須賀美術館が好きだ。横須賀市街が好きだ。

夏になると横須賀を思い出す。